【御詠歌】
皆人の病みぬる年の薬王寺
瑠璃の薬をあたえましませ
高さ29メートルの楼閣。上方が四角、下方が円筒形で一重の塔。天と地の和合を説く『瑜祇経』の教えに基づき、屋根に五柱の相輪が立つ。※画像1
お賽銭をあげながらお参りすると、身に降りかかる厄難が落ちるという。※画像2
薬王寺の歴史・由来
「発心の道場」といわれる阿波最後の霊場。高野山真言宗の別格本山でもある。厄除けの寺院としては全国的に有名で、「やくよけばし」を渡って本堂に向かう最初の石段は、「女厄坂」といわれる33段、続く急勾配の石段「男厄坂」が42段で、さらに本堂から「瑜祇塔」までは男女の「還暦厄坂」と呼ばれる61段からなっている。各石段の下には『薬師本願経』の経文が書かれた小石が埋め込まれており、参拝者は1段ごとにお賽銭をあげながら登る光景が見られる。縁起によると、聖武天皇(在位724〜49)の勅願によって行基菩薩が開創したとされている。弘仁6年(815)弘法大師が42歳のとき自分と衆生の厄除けを祈願して一刀三礼し、厄除薬師如来坐像を彫造して本尊とされ、厄除けの根本祈願寺とした。大師は、この厄除け本尊の功徳を平城天皇、嵯峨天皇、淳和天皇の3代に相次いで奏上したところ、各天皇は厚く帰依し、厄除けの勅使を下して官寺とされている。
文治四年(1188)、火災で諸堂を焼失しているが、このとき厄除け本尊は、光を放ちながら飛び去り、奥の院・玉厨子山に自ら避難した。のちに後嵯峨天皇が伽藍を再建して新しい薬師如来像を開眼供養すると、避難していた本尊が再び光を放って戻り、後ろ向きに厨子に入られたと伝えられる。以来、「後ろ向き薬師」として秘仏にされている。境内には吉川英治著『鳴門秘帖』、司馬遼太郎著『空海の風景』に登場した石碑がある。
薬王寺の見どころ
瑜祇塔(ゆぎとう)・厄坂の賽銭・肺大師(本堂左手にあり、ラジウムを含んだ霊水で、肺病などの諸病に効くという云われがある。)
薬王寺の年中行事
- 新春初祈祷・・・1月1日〜3日
- 節分星供・・・2月3日
- 厄除け初会式・・・2月11日〜12日
- 涅槃会・・・2月15日
- 釈尊花祭・・・4月8日
- 正御影供・・・4月21日
- 夏会式・・・旧暦:5月晦日
- 弘法大師降誕会・・・6月15日
- 盂蘭盆会・・・8月13日〜16日
- 施餓鬼会・・・8月16日
- 夏会式・・・旧暦:5月晦日
- 鎮守祭・・・10月15日
- 厄除年越祭・・・大晦日
- 本尊月並会・・・毎月12日
第23番札所 医王山 無量寿院 薬王寺
(いおうざん むりょうじゅいん やくおうじ)
- 宗派
- 高野山真言宗
- 本尊
- 厄除薬師如来(伝弘法大師作)
- 開基
- 行基菩薩
- 創建
- 神亀3年(726)
- 真言
- おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
アクセス情報
- 所在地
- 〒779-2305 徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1
- 電話
- 0884-77-0023
- 駐車場
- 普通/350台・マイクロバス、大型/10台 (午前7時〜午後5時・無料)
- 宿坊
- あり(予約専用電話:0884-77-1138)
- 公式HP
- https://yakuouji.net/
- 公式SNS