【御詠歌】
よろずこそ繁多なりとも怠らず
諸病なかれと望み祈れよ
本堂左手の聖天堂に安置。祈れば富貴を与え、厄除け、夫婦和合、商売繁盛などのご利益があるという。※画像1
本堂左手の聖天堂に安置。祈れば富貴を与え、厄除け、夫婦和合、商売繁盛などのご利益があるという。※画像2
繁多寺の歴史・由来
寺は松山城をはじめ、松山の市街、瀬戸内海まで一望できる高台にあり、のどかな風情の境内周辺は、美しい自然の宝庫として景観樹林保護地区に指定されている。
縁起によると、天平勝宝年間に孝謙天皇(在位749〜58)の勅願により、行基菩薩が薬師如来像を彫造して安置し、建立したと伝えられ、天皇より祭具としての幡を賜った為にこれが寺名になったという説もある。弘仁年間(810~24)、弘法大師がこの地を巡錫し、寺に逗留された。
その後、寺は衰微するが伊予の国司・源頼義や僧・堯蓮らの援助で再興、弘安2年(1279)には後宇多天皇(在位1274〜87)の勅命をうけ、この寺で聞月上人が蒙古軍の撃退を祈祷している。また、時宗の開祖・一遍上人(1239〜89)が青年期に、太宰府から伊予に帰郷した際、有縁の寺に参籠して修行した。上人は晩年の正応元年(1288)、亡父・如仏が所蔵していた『浄土三部経』をこの寺に奉納されている。
また、天皇家の菩提寺である京都・泉涌寺とのゆかりも深く、応永2年(1395)には後小松天皇(在位1382〜1412)の勅命により泉涌寺26世・快翁和尚が、繁多寺の第7世住職となっている。こうした縁から寺には16弁のご紋章がついた瓦が残っている。
さらに江戸時代には徳川家の帰依をうけ、四代将軍・家綱が念持仏としていた3体のうちの歓喜天を祀るなど、寺運は36坊と末寺100数余を有するほどの大寺として栄えた。
繁多寺の見どころ
一遍上人・歓喜天像・接待一万人の石柱(山門前にある寺名の石柱裏側。10,000人のお遍路接待を成就した記念碑。)
繁多寺の年中行事
- 花まつり(甘茶接待)
- 日時:4月8日
- 地蔵盆(子供相撲大会)
- 日時:8月24日
- 歓喜天縁日
- 日時:毎月16日
- 歓喜天大般若祈祷会
- 日時:1月16日、8月16日
第50番札所 東山 瑠璃光院 繁多寺
(ひがしやま るりこういん はんたじ)
- 宗派
- 真言宗豊山派
- 本尊
- 薬師如来
- 開基
- 行基菩薩
- 創建
- 天平勝宝年間(749〜757)
- 真言
- おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
アクセス情報
- 所在地
- 〒790-0912 愛媛県松山市畑寺町32
- 電話
- 089-975-0910
- 駐車場
- あり(無料)
- 宿坊
- なし
- 公式HP
- なし
松山インターチェンジから国道33号線を松山市街へ。天山交差点を右折し、環状線に入ります。枝松交差点を越えた一つ目の交差点を右折し、約1km走ります。バス停畑寺を越えてさらに600m入ると正面にあります。
⇒ 現在地からのルート案内はこちら