府頭山 無量寿院 栄福寺

【御詠歌】
この世には弓矢を守る八幡なり
来世は人を救う弥陀仏

古い納経帳

寛政12年(1800)江戸時代中期、九州から巡礼に来た人の名で、「八幡宮別当栄福寺」と記されている。約3ヵ月で四国霊場を一巡している。

少年の箱車

足の不自由な15歳の少年が、犬に引かせて巡礼した箱車で、昭和8年にこの寺で足が治り、松葉杖とともに奉納したもの。

栄福寺の歴史・由来

瀬戸内海沿岸のこの近海では、海難事故が絶えなかった。栄福寺は、弘法大師が海神供養を修したことから、海陸安全、福寿増長の祈願寺として往古から信仰されている。
縁起によると、嵯峨天皇(在位809〜23)の勅願により、大師がこの地を巡教したのは弘仁年間であった。内海の風波、海難の事故の平易を祈って、府頭山の山頂で護摩供を修法された。その満願の日、風波はおさまり、海上には阿弥陀如来の影向が漂った。この阿弥陀如来の尊像を府頭山頂で堂宇を建て、本尊として安置したのが創建といわれ、勅願寺とされた。

栄福寺には、神仏混合の歴史もあり、その由来も平安時代に遡る。貞観元年(859)、大和・大安寺の行教上人が宇佐八幡(大分)の霊告をうけて、その分社を山城(京都)の男山八幡(石清水八幡)として創建するため、近海を航行中に暴風雨に遭い、この地に漂着した。ところが府頭山の山容が山城の男山と似ており、しかも本尊の阿弥陀如来は八幡大菩薩の本地仏でもあることから、境内に八幡明神を勧請して社殿を造営、神仏合体の勝岡八幡宮を創建したと伝えられる。この八幡宮は「伊予の石清水八幡宮」とも呼ばれ、「四国五十七番」と仲良く寺社名を刻んだ石塔の道標が立っている。
明治新政府の神仏分離令により、寺は旧地から山の中腹になる現在地に移転し、また神社と寺はそれぞれ独立した。現在の大師堂は、山頂にあった堂舎を移築した由緒がある。また、栄福寺が所蔵している江戸中期の手書きの納経帳にも「別当 栄福寺」の墨書きがあり、また同じく江戸時代の版木で押された納経帳でも「別当 栄福寺」の名がみられ、納経を明治維新からではなく、古来より行っていたことがわかる。

栄福寺の見どころ

古い納経帳・少年の箱車・お願い地蔵(参道入口。赤い帽子をかぶっている。)・大師堂の十二支彫刻

第57番札所 府頭山 無量寿院 栄福寺
(ふとうざん むりょうじゅいん えいふくじ)

宗派
高野山真言宗
本尊
阿弥陀如来
開基
弘法大師
創建
弘仁年間(810〜824)
真言
おん あみりた ていせいから うん

アクセス情報

所在地
〒794-0114 愛媛県今治市玉川町八幡甲200
電話
0898-55-2432
駐車場
あり
宿坊
なし
公式HP
http://www.eifukuji.jp/
公式SNS
twitter

今治インターチェンジから国道196号線・317号線を玉川町方面へ向い、県道155号線を左折。蒼社川を越えて右折後、約1km先を左折、直進すると左手にみえます。
⇒ 現在地からのルート案内はこちら