【御詠歌】
かりの世に知行争うむやくなり
安楽国の守護をのぞめよ
内部は極彩色の仏画や彫刻で浄土を表現している。周囲では八十八ヶ所のお砂踏ができる。
大師堂には、弘法大師42才(男性の大厄)の時に猟師の弓矢から大師を守ったと伝わる、大師お手植えの厄除けの「さかまつ」がある。
安楽寺の歴史・由来
『四國禮霊場記』(元禄2年=1689)には「医王の神化を人みな仰ぎ寺院繁栄に至り、十二宇門甍を接し鈴鐘のひびき絶える時なし…」と記され、その昔は阿讃の山麓から現在地まで寺域が点在し、戦国時代の兵火や明治維新の神仏分離令を経て現在に至っている。
ここ引野村には古くから温泉があり、安楽寺は弘法大師によって温泉湯治の利益が伝えられた旧跡で、山号は温泉山とされた。(現在も大師堂前から温泉が湧き出ている。)桃山時代に阿波藩祖・蜂須賀家政公が「駅路寺」と定め、四国遍路や旅人の宿泊、茶湯接待の施設を置いた。その記録である「駅路寺文書」(慶長3年=1598)が今も残されており、宿坊は以来400年の歴史を有する。藩政時代は山門に蜂須賀家の家紋が入った雪洞が許され、寺域は殺生禁断とされた。茅葺き屋根の方丈は、250年前に蜂須賀公により寄進され、質素ながら堂々とした木造建築である。
愛知県尾西市の水谷しづさん(当時49歳)は、脊髄カリエスの難病にかかり床についていた。当寺の住職は、夫の繁治氏に病床で苦しむしづさんを伴い、四国遍路をすすめた。二人は遍路の旅を決行した。ところが不思議にも巡礼の途中に、しづさんの難病が快癒した。現在の本尊・薬師如来像は、その報恩のために奉納されたもので、43センチほどの古来の本尊は胎内仏として納められている。昭和37年のことである。安楽寺には、運慶・快慶の流れをくむ慶派の京都大仏師・松本明慶師(1945〜)が無名時代から彫り続けた仏像六十体が各御堂に祀られている。大師堂の弘法大師像はじめ、愛染明王、不動明王などである。また、性霊殿には胎蔵曼荼羅・金剛界曼荼羅がかけられ、石の壁には「五筆和尚」と称された弘法大師のさまざまな筆法の書が刻まれている。
安楽寺の見どころ
山門の仁王像は京都大仏師・松本明慶師の作・本堂前の拝殿には弘法大師の一代記が彫刻されている・多宝塔・さかまつ・宿坊(400年の歴史を持つ宿坊(宿泊施設)には、温泉山の名にふさわしい、天然温泉の大浴場があり、お遍路さんに好評。)
安楽寺の年中行事
- 結縁灌頂(仏様とご縁を結ぶ儀式:◎要予約)
- 日時:1月第2日曜日(予定)
- 教学講習会(弘法大師の教え・仏教の教えを学ぶ勉強会:◎要予約)
- 日時:1月後半(4泊5日)
- 大祭(盆踊り施餓鬼供養)
- 日時:8月20日
- 星祭り護摩供養
- 日時:12月31日〜2月3日
第6番札所 温泉山 瑠璃光院 安楽寺
(おんせんざん るりこういん あんらくじ)
- 宗派
- 高野山真言宗
- 本尊
- 薬師如来(伝弘法大師作)
- 開基
- 弘法大師
- 創建
- 弘仁6年(815)
- 真言
- おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
アクセス情報
- 所在地
- 〒771-1311 徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北8
- 電話
- 088-694-2046
- 駐車場
- 普通80台・大型バス10台・無料
- 宿坊
- あり(300人・温泉あり)
- 公式HP
- http://www.shikoku6.or.jp/
- 公式SNS
- 徒歩:地蔵寺-郵便局前-神宅橋-谷川橋-鍛冶屋原駅跡-松島神社-竹重橋-安楽寺 1時間10分 4.7km
- 公共交通機関:地蔵寺から南へ徒歩5分「羅漢」から徳島バス鍛冶屋原行き乗車15分「東原」下車西へ徒歩7分
- 車:土成インターチェンジ出口を右折、次の信号を右折、県道139号線を東へ3.5km行くと右手にあります