橋池山 摩尼院 立江寺

【御詠歌】
いつかさて西のすまいのわが立江
弘誓の舟に乗りていたらむ

肉付き鐘の緒の黒髪堂

大師堂右手にある小祠。不義をしたお京という女がこの寺に詣り懺悔すると、お京の髪の毛が逆立ち、鐘の緒に巻き上げられて残ったという伝説のお堂。※画像1

白鷺橋

寺の手前。行基菩薩が白鷺に暗示をうけたと伝えられる橋。※画像2

立江寺の歴史・由来

高野山真言宗の別格本山。「四国の総関所」として四国八十八ヶ所の根本道場といわれ、また「阿波の関所」としても知られる。縁起によると、聖武天皇(在位724〜49)の勅願で行基菩薩によって創建された。勅命により行基菩薩が光明皇后の安産を祈るため、念持仏として5.5センチほどの小さな黄金の「子安の地蔵さん」を彫造した。これを「延命地蔵菩薩」と名づけて本尊にし、堂塔を建立したと伝えられる。弘仁6年(815)、弘法大師が当寺を訪れ、このご本尊を拝した。大師は、あまりに小さなご本尊なので、後世になって失われる恐れがあると、自ら一刀三礼をして新たに像高1.9メートルもある大きな延命地蔵像を彫造され、その胎内に行基菩薩が彫ったご本尊を納められた。このときに寺名を「立江寺」と号した。当時は現在地より西へ400メートルほど山寄りの景勝地にあって、七堂伽藍を備えた巨刹であったといわれる。

「天正の兵火」(1575〜85)では立江寺も逃れられず、壊滅的な打撃を受けた。だが本尊だけは奇しくも難を免れている。のち、阿波初代藩主・蜂須賀家政公の篤い帰依をうけ、現在の地に移って再建された。また、昭和49年の祝融の災にもご本尊は救い出されている。昭和52年に再建された本堂の格天井画(286枚)は、東京芸術大学の教授等により花鳥風月などが描かれており、観音堂の絵天井とともに昭和の日本画を代表する文化財であると高く評価されている。寺伝の「釈迦三尊図」は、国の重要文化財指定品である。 邪悪な心を裁く関所寺の半面、「子安の地蔵尊」「立江の地蔵さん」と親しまれている。

立江寺の見どころ

肉付き鐘の緒の黒髪堂・白鷺橋・本堂・観音堂の絵天井

立江寺の年中行事

大晦日、初詣
日時:元旦〜3日
厄除け、開運、星祭祈祷会
日時:節分
初会式・大植木市
日時:2月23日〜25日
夏会式、施餓鬼会
日時:7月24日
先祖供養、水子供養、流水潅頂
日時:11月23日
護摩大祈祷会
日時:毎週 土曜日 13時
ヨガ教室
日時:毎週 月曜日 木曜日 14:00~15:00

第19番札所 橋池山 摩尼院 立江寺
(きょうちざん まにいん たつえじ)

宗派
高野山真言宗
本尊
延命地蔵菩薩
開基
行基菩薩
創建
天平19年(747)
真言
おん かかかび さんまえい そわか

アクセス情報

所在地
〒773-0017 徳島県小松島市立江町字若松13番地
電話
0885-37-1019(代表)
駐車場
普通/30台(300円)・マイクロバス/5台(1000円)・大型/6台(1000円)
宿坊
あり(200人)
公式HP
http://www.tatsueji.com/

JR南小松島から西へ進み日開野町交差点で左折して国道55号線を南へ。標識に従って右折し、道案内に従って進みます。
⇒ 現在地からのルート案内はこちら