【御詠歌】
  くもりなき鏡の縁とながむれば
  残さず影をうつすものかな

もと今治城の城門の一つで、総けやき造り。明治初期に今治城取り壊しの際に譲り受けた。※画像1

本尊。宝冠をかぶった珍しい不動明王像で、再三の火災から逃れているのでこの尊名が。※画像2
延命寺の歴史・由来
今治の市街地から西北へ6kmほどのところに、延命寺の山号にもなっている近見山という標高244mの山がある。この山頂一帯に七堂伽藍の甍を連ねて、谷々には100坊を数えていたのが延命寺であったと伝えられる。
縁起によると、養老四年に聖武天皇(在位724〜49)の勅願により、行基菩薩が大日如来の化身とされる不動明王像を彫造して本尊とし、伽藍を建立して開創した。弘仁年間(810〜24)になって、弘法大師が嵯峨天皇(在位809〜23)の勅命をうけ、伽藍を信仰と学問の中心道場として再興、「不動院・圓明寺」と名づけ、勅願所とした。この「圓明寺」の寺名は、明治維新まで続いたが、同じ寺名の五十三番・圓明寺(松山市)との間違いが多く、江戸時代から俗称としてきた「延命寺」に改めている。
その後、再三火災に遭い堂宇を焼失しているが、再興をくり返し、享保12年(1727)に難を免れた本尊とともに現在地の近見山麓へ移転した。この間、鎌倉時代の文永5年(1268)、華厳宗の学僧・凝然(1240〜1321)が寺の西谷の坊に籠り、初学者の仏教入門書といわれる『八宗綱要』を著述した。「八宗」とは倶舎・成実・律・法相・三論・天台・華厳の各宗と新しく興った浄土宗で、上下2巻に記されている。
寺にはまた、四国で2番目に古い真念の道標が残されており、境内に馬酔木の木があって、春の彼岸ごろから1ヵ月ほど可憐な白い花をつけている。
延命寺の見どころ
山門・火伏せ不動尊・越智孫兵衛の墓(阿方の庄屋であった越智孫兵衛は、農民の窮乏を救い、享保年間の大飢饉でも餓死者を出さなかったと伝えられる。)
延命寺の年中行事
- 初不動
 - 日時:1月28日
 - 節分祭
 - 日時:2月3日
 - お花まつり
 - 日時:4月8日
 - 越智孫兵衛・慰霊祭
 - 日時:8月7日
 - 施餓鬼法要
 - 日時:8月23日
 - 納め不動
 - 日時:12月28日
 - 除夜の鐘
 - 日時:12月31日
 
第54番札所 近見山 宝鐘院 延命寺
(ちかみざん ほうしょういん えんめいじ)
- 宗派
 - 真言宗豊山派
 - 本尊
 - 不動明王(伝行基菩薩作)
 - 開基
 - 行基菩薩
 - 創建
 - 養老4年(720)
 - 真言
 - のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん
 
アクセス情報
- 所在地
 - 〒794-0081 愛媛県今治市阿方甲636
 - 電話
 - 0898-22-5696
 - 駐車場
 - あり ※冥加料あり
 - 宿坊
 - なし
 - 公式HP
 - https://enmeiji.info/
 
円明寺を出たあと、海沿いを走る国道196号線を北東へ。JR大西駅を過ぎ、しばらく進むと県道38号線へ続く細い道へ分岐します。38号線に入り、1.4km走ると道路沿いに延命寺入り口の看板があります。そこを左折し、300mほど進むと延命寺に到着します。
⇒ 現在地からのルート案内はこちら
