海岸山 岩屋寺

【御詠歌】
大聖のいのる力のげに岩屋
石のなかにも極楽ぞある

穴禅定

本堂に向かう石段の下。

道開き不動

納経所下の曲がり角、虚空蔵堂裏

岩屋寺の歴史・由来

標高700m。奇峰が天を突き、巨岩の中腹に埋め込まれるように堂宇がたたずむ典型的な山岳霊場である。神仙境をおもわせる境内は、むかしから修験者が修行の場としていたようで、さまざまな伝承が残されている。
弘法大師がこの霊地を訪ねたのは弘仁6年とされている。そのころすでに土佐の女性が岩窟に籠るなどして、法華三昧を成就、空中を自在に飛行できる神通力を身につけ、法華仙人と称していたという。だが仙人は、大師の修法に篤く帰依し、全山を献上した。大師は木造と石造の不動明王像を刻み、木像は本尊として本堂に安置し、また、石像を奥の院の秘仏として岩窟に祀り、全山をご本尊の不動明王として護摩修法をなされた。

一遍上人(1239〜89)が鎌倉時代の中期にこの古刹で参籠・修行したことは、『一遍聖絵』にも描かれており、13世紀末ごろまでにはこれらの不動尊像をはじめ、護摩炉壇、仙人堂、49院の岩屋、33の霊窟などがそのまま残っていたと伝えられる。いつの頃からか、四十四番大寶寺の奥の院とされていたが、明治7年に第一世の住職が晋山した。だが、同31年(1898)に仁王門と虚空蔵堂をのこし諸史料ともども全山を焼失した。大正9年に本堂より一回り大きい大師堂を再建、その後、昭和2年に本堂、同9年に山門、27年鐘楼を復興、宿坊遍照閣は38年、逼割不動堂・白山権現堂は同53年にそれぞれ建立されている。大師堂は国指定重要文化財、寺域は国の名勝、県立自然公園の指定地でもある。

岩屋寺の見どころ

穴禅定・道開き不動・逼割禅定(奥の院・大師堂奥の山道を辿る。)・鈴の音山河(お遍路さんをさわやかに歌ったうた。現住職が作詞・作曲。)・七鳥(三宝鳥、慈悲心鳥、慈悲声鳥、鼓鳥、鈴鳥、笛鳥、鉦鼓鳥。)・初めて発見された植物(イヨクジャク、イワヤシダ、イワヤスゲなどがある。)

第45番札所 海岸山 岩屋寺
(かいがんざん いわやじ)

宗派
真言宗豊山派
本尊
不動明王
開基
弘法大師
創建
弘仁6年(815)
真言
のうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん

アクセス情報

所在地
〒791-1511 愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
電話
0892-57-0417
駐車場
あり(有料)
宿坊
なし
公式HP
http://shikoku88-iwayaji.com/

松山インターチェンジから、国道33号線を久万方面へ行きます。久万中学校前で左折し、県道12号線を走り、国民宿舎古岩屋荘を約3km過ぎた右手にあります。
⇒ 現在地からのルート案内はこちら