【御詠歌】
迷いぬる六道衆生救わんと
尊き山に出づる釈迦寺
寺の境内から50分ほど登った場所にあり、さらに100m進むと大師捨身のお行場が毎月旧暦15日には護摩祈祷が行われています。※画像1
捨身ヶ嶽禅定まで登れなくても、ここでご宝号を唱え、祈願すれば同じぐらいのご利益があるといわれます。※画像2
出釋迦寺の歴史・由来
出釋迦寺の開基には、弘法大師幼少期の数ある伝説のひとつ「捨身ヶ嶽」縁起にゆかりがあります。それは、弘法大師が“真魚”と呼ばれていた7歳の時。我拝師山に登り「私は将来仏門に入り、仏の教えを広めて多くの人を救いたい。私の願いが叶うなら釈迦如来よ、姿を現したまえ。もし叶わぬのなら一命を捨ててこの身を諸仏に捧げる」と、断崖絶壁から身を投じました。すると、紫色の雲が湧き、釈迦如来と羽衣をまとった天女が舞い降り、雲の中で弘法大師を抱きとめました。命を救われ、願いが叶うことを示された弘法大師は、青年になって我拝師山の山頂で刻んで安置し、堂宇を建てたといいます。
この場所は「捨身ヶ嶽禅定」といわれ元は札所でしたが、今は寺の奥の院となり、境内から急坂を50分ほど上がった場所にあります。弘法大師が虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」を修めたことから「求聞持院」という院号がつきました。ここで拝むとすばらしい記憶力が得られ、学業成就や物忘れにご利益があるといわれています。
また、弘法大師が身を投じた場所は、ここからさらに50mほど登った場所にあります。下を見れば足のすくむような深い谷底ですが、眼下には讃岐平野や瀬戸内海を一望できる絶景が広がります。
出釋迦寺の見どころ
捨身ヶ嶽禅定・捨身ヶ嶽遙拝所・本堂(弘法大師作の本尊・釈迦如来と、脇仏に不動明王、虚空蔵菩薩があります。)
出釋迦寺の年中行事
- 奥の院縁日
- 先祖供養や護摩祈祷が行われる。この日に限り境内から奥の院まで無料送迎あり。縁日の後、堂内で宿泊も可能。(参籠料1,000円)
- 日時:毎月旧暦15日・18:30から祈祷
- 場所:我拝師山中腹
- ※天候により(大雨・大雪等)中止となる場合もあるのでお問い合わせください。
- 節分大般若転読法要
- 日時:2月3日
- 永代供養法要
- 日時:旧暦3月15日
- きゅうりの加持供養
- 日時:土用丑の日
第73番札所 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺
(がばいしざん ぐもんじいん しゅっしゃかじ)
- 宗派
- 真言宗御室派
- 本尊
- 釈迦如来
- 開基
- 弘法大師
- 創建
- 奈良後期〜平安時代前期
- 真言
- のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
アクセス情報
- 所在地
- 〒765-0061 香川県善通寺市吉原町1091
- 電話
- 0877-63-0073
- FAX
- 0877-62-2319
- 駐車場
- あり(無料)※普通車30台、大型車5台(駐車場が広くなりました)
- 宿坊
- なし
- 公式HP
- なし
善通寺インターチェンジから琴平町向きに国道329号線へ西原北交差点を右折、県道48号線を直進する(ここまでは善通寺と同じアクセス)と善通寺甲山寺を過ぎ、焼肉店の信号を左折、看板に従って進み、曼荼羅寺を過ぎて左折、直進すると当寺が見えます。
※国道11号線からは看板がありませんので、ご注意ください。
⇒ 現在地からのルート案内はこちら