札所参拝手順

手水

一 、山門(仁王門)にて

山門(仁王門)

山門(仁王門)で合掌、一礼して境内に入ります。 門の内側(境内)は仏さまの聖域です。 仏さまにこれからお参りするという思いで行いましょう。

二、身を清める

手洗い所

手洗い所(トイレの事ではありません)で身を清めます。 手を洗い、口をすすぐことは、身体の外と内を清める行為です。 左手→右手の順に水をかけ、左手で受けた水で口をすすぎ、 残りの水を柄杓の柄に流してすすぎます。

三、鐘打ち

鐘打ち

鐘は参拝前の合図ともされるので鐘が自由に撞けるところでは お参りの前に1度だけ撞くとよいでしょう。もし撞き忘れたとしても帰る際は撞かないとされます。理由としては「出る鐘」が「出金」ともとれるので撞かない、さらに死者を送る鐘を「でがね」と呼ぶからともいわれています。 鐘はただ大きい音を出せばよいというものではなく、その音色を仏様に届けるものです。むやみに撞木(しもく)を鐘に大きく撞つくのではなく、無理のない範囲で鐘を撞き、音色を奏で、撞き終わると撞木が鐘に何度も当らない様に紐を落ち着けます。

四、本堂(金堂)へ

お参り本堂へ向かい献灯、献香をし、納札を納め、鐘を打ち、お賽銭を納め、礼拝し、お経(読経、写経等で)を奉納します。 写経は霊場(札所)または菩提寺に指導をうけるのが好ましいでしょう。納礼はお堂の納礼箱に、写経は写経箱に納めます。写経灯明料は、お賽銭とともに各お堂の賽銭箱に納めましょう。

参拝風景

五、大師堂へお参り

本堂と同じ手順で献灯、献香をし、納札を納め、鐘を打ち、お賽銭を納め、礼拝し、お経(読経、写経等で)を奉納します。大師堂での勤行はお大師さまがご本尊となりますので、勤行次第から「ご本尊真言」を省きます。 本堂と大師のお参りが終わって時間に余裕があり、他のお堂があれば随意にお参りします。

六、納経所にて

ご朱印

参拝が終われば、納経所でお納経(ご朱印)をいただきます。また、その際に各寺院のご本尊が描かれた御影(おみえ)もいただき、保存帳などにしまいます。原則として 諸堂の読経後に納経所でお 納経(ご朱印)をいただきます。ただし、納経時間が終了直前の場合は、順序が逆になりますが、霊場(札所)にその理由を告げ、読経前にお納経を受けることができます。

お納経についてはこちらをご確認ください。

七 、山門( 仁王門)にて

山門(仁王門)で合掌しているお遍路さん

山門(仁王門)で合掌、一礼して境内を出ます。 お参りしたことで仏さまとご縁が結ばれた(結縁) ことを感謝する思いで行いましょう。

その他気をつけるべきこと

※複数人で勤行(読経)する際は、他の参拝者の迷惑にならないように、できるだけ一ヶ所に揃うように心がけましょう。団体の場合は、お堂の正面を空け、左右のどちらかにまとまりましょう。

※お線香はなるべく中心に近い所から、お蝋燭は上の段からお供えすると、後からお参りされる方の妨げになりません。 またお線香に火をつけた際の、マッチの燃え残りなどは香呂に入れないようにしましょう。
香炉は仏さまやお大師さまにお線香をお供えする場所です。お線香をあらかじめ数本ずつセロハンテープなどの樹脂性のテープでまとめるのは控えましょう。 まとめた所で火が消えてお線香が必ず燃え残り、後からお参りする方の妨げになります。

※納札入れから上記の札を持ち帰るのは、お勧めできる行為ではありません。それらはお参りされた方が仏さまやお大師さまにお供えしているものです。道中で縁あっていただいたものや、納経所などで お尋ねになり、お渡しできるものがあればいただけます。