【御詠歌】
極楽の弥陀の浄土へ行きたくば
南無阿弥陀仏口ぐせにせよ
釈迦が石の上の説法をすると、石に足形が残ったとされるもので、本堂階段の登り口にある。※画像1
仁王門をくぐった左手にあり、
お地蔵さんの真言を唱え、自分も精進努力すれば不思議なご利益があるとされる。※画像2
極楽寺の歴史・由来
行基菩薩の開基と伝えられているが、弘仁6年(815)、42歳の弘法大師がこの地で三七日間『阿弥陀経』を読誦し、修法された。その結願の日に、阿弥陀如来が出現したので、大師はその姿を彫造して本尊とされた。この阿弥陀如来像は、尊容が美しく、発する光は遠く鳴門の長原沖まで達したという。漁民たちは、漁の妨げになると本堂の前に人工の小山を築いて光を遮ったという故事から、「日照山」と号した。その後、天正年間(1573〜92)に長宗我部元親の兵火で焼失したが、万治2年(1659)、本堂は蜂須賀光隆公の援助によって再建されている。
三方を山に囲まれた閑静な境内で、朱塗りの仁王門をくぐると極楽浄土をイメージしたような庭園が広がる。44段ほどの石段をのぼった正面に本堂がある。その右手奥が大師堂で、この大師像は「安産大師」とも呼ばれている。大師が流産ばかりする夫人に加持祈祷したところ、即座に子宝に恵まれたという由縁によるもので、安産祈願に霊験があるとされている。弘法大師お手植えとされる「長命杉」は、樹齢1200年あまり、高さが約31メートル、周囲約6メートルもある霊木である。触れれば家内安全ばかりか、病気平癒、長寿も授かるといわれる。鳴門市の天然記念物に指定されている。千古の風雪に耐えてきた巨杉だけに、巡礼の折にはぜひ触れてみたい。
極楽寺の見どころ
仏足石・願掛け地蔵・寺宝(本尊・阿弥陀如来像は秘仏)
極楽寺の年中行事
- 花祭り(お釈迦様の誕生日)
- 日時:新暦4月8日/dd>
- 場所:極楽寺境内 仏足石前
- 水子法会
- 日時:秋彼岸中日 9月23日10時
- 場所:極楽寺境内 水子地蔵前
- 除夜の鐘
- 日時:12月31日 午後11時50分
- 場所:極楽寺境内 鐘楼堂
第2番札所 日照山 無量寿院 極楽寺
(にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ)
- 宗派
- 高野山真言宗
- 本尊
- 阿弥陀如来(伝弘法大師)
- 開基
- 行基菩薩
- 創建
- 奈良時代(710〜793)
- 真言
- おん あみりた ていせい からうん
アクセス情報
- 所在地
- 〒779-0225 徳島県鳴門市大麻町檜字段の上12
- 電話
- 088-689-1112
- 駐車場
- 普通40台・大型6台・無料
- 宿坊
- なし
- 公式HP
- http://www.ca.pikara.ne.jp/gokurakuji/
藍住インターチェンジから、県道1号線を板野町方面へ進み、次に県道12号線を鳴門市方面へ走ると左手にあります。
⇒ 現在地からのルート案内はこちら