遍路用品

お遍路さん

遍路姿

白装束が基本です。(少し略される方は洋服の上に白衣と輪袈裟を着け、白の靴でも良いでしょう。)
袈裟は必ず着用し、杖、念珠そして納経帳も必ず持ちましょう。
洋服でお参りの方も、上から「南無大師遍照金剛」とお大師さまのご宝号が書かれた白衣を着けましょう。
衣装を整える事でお参りに対する気持ちや、心構えが、随分と変わるものです。

真念書「四国?礼功徳記」

網代傘・菅傘(あじろがさ・すげがさ)

網代傘・菅傘(あじろがさ・すげがさ)

日光や風雨から頭部を守るもので、笠には「迷故三界城」「悟故十方空」「本来無東西」「何処有南北」と「同行二人」と「お大師様を表す梵字」が書かれています。一般的には梵字が前になるようにかぶります。読みは『迷うが故に三界は城、悟が故に十方は空、本来は東西は無く、何処に南北有らん。』です。また笠に被せるカバーや顎紐の着脱を簡易にする用品などもあります。

袖無し白衣(そでなしはくえ)

袖無し白衣(そでなしはくえ)

主に夏用として用いられますが、冬場の上着の上から羽織ることもできます。

白衣・笈摺(はくえ・おいずる)

白衣・笈摺(はくえ・おいずる)

白衣にご朱印を受ける方は道中衣(自分が着るもの)と判衣(ご朱印を受けるもの)の2着を用意します。浄土へ旅立つときはお大師様に導いていただくために、また浄土への通行証でもあります。お一人お一人がお持ちください。

御詠歌(ごえいか)入り白衣

御詠歌(ごえいか)入り白衣
御詠歌(ごえいか)入り白衣

通用の白衣に朱印が捺しやすいように、各札所の番号、寺院名、御詠歌が予め印字されています。
主に朱印用に用いますが、着用しても問題ありません。

金剛杖(こんごうつえ)

金剛杖(こんごうつえ)

古来より道中の歩みを助けてくださる金剛杖は、お大師さまの象徴(お大師さまそのもの)として考えられてきました。道中の精神的な支柱となります。また、橋の上では杖をつかない慣習があります。
各札所にそれぞれ杖置き場が設置されていますので、他の参拝者の迷惑にならないように所定の場所に杖を置きましょう。

架娑(けさ)

架娑(けさ)

仏様をお参りする際は法衣である袈裟を着用しましょう。(写真は輪袈裟)
輪袈裟をつけてお参りされている方が一般的です。
袈裟には、たくさんの種類がございますので、霊場(札所)または菩提寺にご指導をうけるのが好ましいでしょう。

輪袈裟留め(わげさどめ)

輪袈裟留め(わげさどめ)

輪袈裟を白衣に容易に固定する金具です。
写真の左側は前面で留めるタイプで、右側は襟元で留めるタイプです。

念珠(ねんじゅ)

念珠(ねんじゅ)

数珠(じゅず)ともいいます。袈裟同様、仏さまをお参りする際は必ず持ちましょう。
念珠にもたくさんの種類がございますので、霊場(札所)または菩提寺にご指導をうけるのが好ましいでしょう。

念珠袋(ねんじゅぶくろ)

念珠袋(ねんじゅぶくろ)

持ち運びの際に念珠を入れる袋で、保護の役目もあります。入れておくと鞄の中で絡まりにくく、粗末になりません。

経本(きょうほん)

経本(きょうほん)

遍路をするということは、各札所のご本尊さまとお大師さまにお経を奉納することです。
経本は忘れずにお持ちになってお参りをしましょう。

頭陀袋(ずたぶくろ)

頭陀袋(ずたぶくろ)

修行時に用いる袋ことです。サンヤ袋ともいいます。納経帳、経本等お参りに必要な物をいれます。

持鈴(じれい)・鈴(れい・すず)

持鈴(じれい)・鈴(れい・すず)

巡拝の際に、鞄や杖などに付けます。その音色は不魔の役割を担います。特に歩き遍路のお遍路さんにおいては山道などで、自身の存在をまわりに知らせる役目もあります。現在では、鈴の音はお遍路さんの代名詞になっています。

納札(おさめふだ)

納札(おさめふだ)

各霊場をお参りした際に、本堂、大師堂などにお参りした証として納める札で、四国霊場を何周したかで色が変わります。色分けは1~4周白色、5~6周緑色、7~24周赤色、25~49周銀色、50~99周金色となります。束になっていますので、あらかじめ住所、氏名、願い事を記入しておき、参拝した時に日付を記入するとよいでしょう。また道中でお遍路さんがお接待を受けた際に、御礼として手渡す古来よりの風習もあります。※尚、納められたお札を手に取る、納め札箱を覗いたりすることはマナー上良くありませんので、ご注意ください。

錦の納札(にしきのおさめふだ)

錦の納札(にしきのおさめふだ)

四国霊場を100周以上お参りしたお遍路さんが用いる納め札で、用途は先の納め札と同じです。但し、これらの錦札は市販されておらず、多くは各々で注文生産になります。また、特に錦札をいただいた際は、そのお遍路さんと同じだけお四国をお参りした功徳がいただけると云われ、古来より重宝されています。※尚、納められたお札を手に取る、納め札箱を覗いたりすることはマナー上良くありませんので、ご注意ください。

納め札入れ(おさめふだいれ)

納め札入れ(おさめふだいれ)

納め札を入れる袋です。入れておくと鞄の中でバラバラになりません。
また御影(御姿)入れとしても使えます。

御影(おみえ)・御姿(おすがた)白黒・彩色

御影(おみえ)・御姿(おすがた)白黒・彩色
御影(おみえ)・御姿(おすがた)白黒・彩色

白黒の御影は納経帳、納経軸にお納経を行うといただける各寺院のご本尊が描かれたお札です。彩色の御影は別途1体200円にて各寺院でお授けしています。白黒の御影だけご希望の場合は1体100円でお授けしています。集めた後は専用の入れものに入れて保管したり、軸装や額装をして飾ることもできます。何周もして多くある場合は周りの方にお守りとして渡したり、葬儀の際にお棺に入れる場合もあります。表具する際に中心に配置するお大師様の御影は霊場会事務局にて授与しております。

御影(御姿)帳

御影(御姿)帳

お納経をいただいた際に授与される白黒の御影(御姿)やお求めになった彩色の御影(御姿)を保存しておくための専用の入れ物です。
これらの入れ物に入れておくと散逸しにくく、汚れなどが付きにくいです。
※御影(御姿)をいただいた際は、その場で入れ物に入れるのではなく、並んでいる他の参拝者の妨げにならないところで入れることを心掛けましょう。

携帯木魚・音木(けいたいもくぎょ・おんぎ)

携帯木魚・音木(けいたいもくぎょ・おんぎ)

読経の調子を取るためのもので、複数人でお参りした際には、お唱えするお経が揃い、きれいに聞こえます。

巡拝(じゅんぱい)ローソク・線香(せんこう)など

巡拝(じゅんぱい)ローソク・線香(せんこう)など

巡拝の際に仏様やお大師様にお供えする線香とローソクです。また巡拝の際には写真にあるような入れ物に入れておくと、お参りの際に素早く取り出せます。
線香をお供えした際に、香呂に使用済みマッチなどを入れることは好ましくありません。香呂は仏様やお大師様にお供えする場所です。

納経帳(のうきょうちょう)

納経帳(のうきょうちょう)

納経帳は各霊場の本堂と大師堂でお経を唱えた(写経を奉納した)証としてお納経(ご朱印)をしていただくものでスタンプ帳ではありませんので、心してお受けください。
また一生のお守りとなりますので、大切にお持ちください。

納経帳(1周・重ね印)

納経帳(1周・重ね印)

四国遍路ではお納経(ご朱印)は1度だけでなく、「重ね印」といって、お参りする度に2度、3度とご宝印のみを下側のように同じ納経帳に重ねていきます。

霊場会用紙(れいじょうかいようし)

霊場会用紙(れいじょうかいようし)

霊場会が発行している専用の用紙に各霊場がお納経を予め書いているものです。納経帳を持たない場合にはこちらの用紙でお納経をいただく事もできます。
すべて集め終えると形式が揃っているので綺麗に製本することができます。
※必ずしも製本の必要はありません。

経袋(きょうぶくろ)

経袋(きょうぶくろ)

お経本や念珠などを入れる袋で、保護の役目もあります。入れておくと鞄の中で絡まりにくく、粗末になりません。

納経軸(のうきょうじく)

納経軸(のうきょうじく)

各寺院の本堂と大師堂をお参りし、お経を納めた証として納経所で授けていただけるご宝印をいただく納経軸です。軸の場合は納経をすべて取り終え、表具(軸装・額装)仕上げると立派なものになります。子孫末代までの家宝として大切にお伝えください。

お納経(ご朱印)についてはこちらで確認ください。

読経方法

読経

遍路修行では、各札所のご本尊さま(本堂または金堂)とお大師さま(大師堂)に、お経を(読経、写経等で)奉納いたします。霊場会では下記の勤行次第を推奨しております。

お経本

合掌礼拝(がっしょうらいはい)

胸の前で合掌し三礼しながら「うやうやしくみ仏を礼拝したてまつる」と唱えます。

開経偈(かいきょうのげ)

「開経偈」を一返唱えます。

懺悔文(さんげのもん)

「懺悔文」を一返唱えます。

三帰依文(さんきえもん)

「三帰(さんき)・三竟(さんきょう)」を三返づつ唱えます。

十善戒(じゅうぜんかい)

「十善戒」を三返唱えます。

発菩提心真言(ほつぼだいしんしんごん)

「発菩提心真言」を三返唱えます。

三摩耶戒真言(さんまやかいしんごん)

「三摩耶戒真言」を三返唱えます。

般若心経(はんにゃしんぎょう)

「般若心経」を一巻唱えます。

ご本尊真言(ごほんぞんしんごん)

各札所の「本尊真言」を三返唱えます。各札所の本尊真言は霊場紹介を参照ください。

光明真言(こうみょうしんごん)

「光明真言」を三返唱えます。

ご宝号(ごほうごう)

お大師さまの「ご宝号」を三返唱えます。

回向文(えこうもん)

「回向文」を一返唱えます。

合掌礼拝(がっしょうらいはい)

「ありがとうございます」と述べ、合掌し礼拝をします。

御詠歌は御和讃について

各札所を讃嘆する「ご詠歌」やお大師さまの「ご和讃」をお唱えすることも推奨いたしております。
ご詠歌、ご和讃をお唱えすることにより、各札所やお大師さまの理解がより深いものになります。
お唱えする場合は光明真言の次が適当です。
大師堂での勤行はお大師さまがご本尊さまでございますので、上記次第の「ご本尊真言」を省略いたします。

札所参拝手順

手水

一 、山門(仁王門)にて

山門(仁王門)

山門(仁王門)で合掌、一礼して境内に入ります。 門の内側(境内)は仏さまの聖域です。 仏さまにこれからお参りするという思いで行いましょう。

二、身を清める

手洗い所

手洗い所(トイレの事ではありません)で身を清めます。 手を洗い、口をすすぐことは、身体の外と内を清める行為です。 左手→右手の順に水をかけ、左手で受けた水で口をすすぎ、 残りの水を柄杓の柄に流してすすぎます。

三、鐘打ち

鐘打ち

鐘は参拝前の合図ともされるので鐘が自由に撞けるところでは お参りの前に1度だけ撞くとよいでしょう。もし撞き忘れたとしても帰る際は撞かないとされます。理由としては「出る鐘」が「出金」ともとれるので撞かない、さらに死者を送る鐘を「でがね」と呼ぶからともいわれています。 鐘はただ大きい音を出せばよいというものではなく、その音色を仏様に届けるものです。むやみに撞木(しもく)を鐘に大きく撞つくのではなく、無理のない範囲で鐘を撞き、音色を奏で、撞き終わると撞木が鐘に何度も当らない様に紐を落ち着けます。

四、本堂(金堂)へ

お参り本堂へ向かい献灯、献香をし、納札を納め、鐘を打ち、お賽銭を納め、礼拝し、お経(読経、写経等で)を奉納します。 写経は霊場(札所)または菩提寺に指導をうけるのが好ましいでしょう。納礼はお堂の納礼箱に、写経は写経箱に納めます。写経灯明料は、お賽銭とともに各お堂の賽銭箱に納めましょう。

参拝風景

五、大師堂へお参り

本堂と同じ手順で献灯、献香をし、納札を納め、鐘を打ち、お賽銭を納め、礼拝し、お経(読経、写経等で)を奉納します。大師堂での勤行はお大師さまがご本尊となりますので、勤行次第から「ご本尊真言」を省きます。 本堂と大師のお参りが終わって時間に余裕があり、他のお堂があれば随意にお参りします。

六、納経所にて

ご朱印

参拝が終われば、納経所でお納経(ご朱印)をいただきます。また、その際に各寺院のご本尊が描かれた御影(おみえ)もいただき、保存帳などにしまいます。原則として 諸堂の読経後に納経所でお 納経(ご朱印)をいただきます。ただし、納経時間が終了直前の場合は、順序が逆になりますが、霊場(札所)にその理由を告げ、読経前にお納経を受けることができます。

お納経についてはこちらをご確認ください。

七 、山門( 仁王門)にて

山門(仁王門)で合掌しているお遍路さん

山門(仁王門)で合掌、一礼して境内を出ます。 お参りしたことで仏さまとご縁が結ばれた(結縁) ことを感謝する思いで行いましょう。

その他気をつけるべきこと

※複数人で勤行(読経)する際は、他の参拝者の迷惑にならないように、できるだけ一ヶ所に揃うように心がけましょう。団体の場合は、お堂の正面を空け、左右のどちらかにまとまりましょう。

※お線香はなるべく中心に近い所から、お蝋燭は上の段からお供えすると、後からお参りされる方の妨げになりません。 またお線香に火をつけた際の、マッチの燃え残りなどは香呂に入れないようにしましょう。
香炉は仏さまやお大師さまにお線香をお供えする場所です。お線香をあらかじめ数本ずつセロハンテープなどの樹脂性のテープでまとめるのは控えましょう。 まとめた所で火が消えてお線香が必ず燃え残り、後からお参りする方の妨げになります。

※納札入れから上記の札を持ち帰るのは、お勧めできる行為ではありません。それらはお参りされた方が仏さまやお大師さまにお供えしているものです。道中で縁あっていただいたものや、納経所などで お尋ねになり、お渡しできるものがあればいただけます。

お遍路の心得

  • お遍路イメージ1
  • お遍路イメージ2
  • お遍路イメージ3
  • お遍路イメージ4
  • お遍路イメージ5
  • お遍路イメージ6
  • お遍路イメージ1
  • お遍路イメージ2
  • お遍路イメージ3
  • お遍路イメージ4
  • お遍路イメージ5
  • お遍路イメージ6

お遍路の心得とは?

遍路とは、四国にある八十八の札所を拠点としながら四国全体を巡礼する行為です。八十八の寺院は、いずれも歴史が古く、お大師さま(弘法大師)との由緒があると伝えられています。お大師さまは、ご生誕の地である四国で修行をされました。そこで自らの生き方を考え、理想を求められ、一人でも多くの人々にそのことを伝えたいと祈り、苦労を忍ばれました。お大師さまは、鎮護国家・済世利民を強調され、人々が幸せであり、繁栄することを理想とされました。私達一人一人が自らの能力、才能を存分に生かしきる生き方を目指し、努力することも勧められました。そのお大師さまの御跡を慕い同行するのが遍路です。
また、遍路は心の変革をもとめる行為でもあります。別段深く考えなくとも、ただ寺を巡っていくうちに、自ずと心の変革がなされていくともいわれています。難解な書物を読んだり、難しい経典を解釈し、常人が及ばぬ苦行を積むということを求められているのではありません。しかし、霊場を遍路するという行為は、一時的にせよ聖域への現世離脱的な行為であり、さまざまな作法や決まりごとがございます。実際の行動に移る前に、あらかじめ、心がけや行動に込めた意義を心に刻んでおけば、遍路がいっそう深められるのは確かでしょう。古来より遍路では「祈り」が大切だといわれております。ご丁寧にご本尊さま、お大師さまをお祈りください。

札所や道中で

四国八十八ヶ所の各札所は、巡礼の寺であると共に地元の檀信徒の寺院であるという二面性を持っています。また、遍路者を札所の寺院や周辺の住民は「修行者」と見る厳しい目も持っています。そのようなことから、遍路者専用の施設は、必要最小限のもので、伝統的に寺や地域住民の善意によって今日に至っています。昔に比べて今は随分と施設が改善されておりますが、観光地のような札所ばかりではありませんので、その点をご理解ください。「トイレを借りた場合は、汚さないようにする」「早朝には民家の近くでは車のクラクションやエンジン音を大きくしない」「自分の出したゴミは持ち帰る」等、旅のマナーを守って遍路をしましょう。四国の人々が、遍路者を「お遍路さん」と呼んで、尊敬し、温かくむかえてきたのは、お大師さまに帰依をして懸命に修行をされている姿を見てきたからです。減り張りのある遍路を心がけながらお参りください。

お納経(おのうきょう)について

納経帳

お納経(ご朱印)は各札所でご本尊さまとお大師さまにお経を(読経、写経等で)奉納し、ご縁を結んだ「しるし」にいただくものです。そういうことからお納経と呼ばれております。お納経は、ご本尊さまとお大師さまにお経を奉納した後に納経所でお受けください。
また、各札所のご本尊さま、お大師さまのご加護を受けるためのものでもあります。お参りの際は是非お受けください。
※お納経をお受けできる時間は基本的に午前8時より午後5時までとなっております。
※お納経は、原則としてご本尊さまとお大師さまにお経を奉納した後に納経所でお受けください。ただし、納経時間が終了直前の場合は、順序が逆になりますが、霊場にその理由を告げてお受けください。
※記念スタンプではないことを十分心にしてお受けください。
※規定以外のものには納経できない場合があります。
※納経帳には重ね印といい、お参りするたびに、2回、3回と同じ納経帳に重ねてご宝印をいただきます。
※春・秋などは納経所が混雑することがあります。余裕をもってお参りください。
※年中休むことはありませんが、冬季には日没が早くなり道中に危険な場所もあり注意してお参りください。

納経帳・納経軸・白衣についてはこちらをご覧ください。
読経方法についてはこちらをご覧ください。

御影・御姿(おみえ・おすがた)について

納経帳・納経軸にお納経(ご朱印)をいただくと、それぞれに御影が授与されます。
各札所のご本尊さまの分身(御影)でございますので大切に扱ってください。
遍路回数が多い人は、お受けすることを辞退しても差し支えありません。
※白衣へのご宝印には御影は授与しておりません。
※別途、彩色御影もございます。1体200円にて授与しております。
※表具する際に中心に配置するお大師様の御影は霊場会事務局にて授与しております。
※白黒の御姿だけご希望の場合は1体100円にて授与しております。

彩色御影についてはこちらをご確認ください。

御影

十善戒(じゅうぜんかい)について

十善戒は、古来より遍路の行動規範といわれております。
アクセルを踏みすぎず、ブレーキをかけすぎず、適度にアクセルとブレーキをきかせて、人生の安全運転をするための戒めです。
この十善戒を各札所のご本尊さま、お大師さまのご宝前でお唱え(宣言)し、自らに善いおこないをすることを努力すると言い聞かせ、遍路されることを望みます。

十善戒(じゅうぜんかい)

一、不殺生(ふせっしょう)
生きているもの、すべての命を大切にする。
二、不偸盗(ふちゅうとう)
物を盗まず、他人のものを大事に扱う。
三、不邪淫(ふじゃいん)
性は尊いものであり、節度をもって性を考える。
四、不妄語(ふもうご)
うそ、偽りはいわず、真実を話すことを心がける。
五、不綺語(ふきご)
虚飾のことばは話さず、飾らない本当のことばで話す。
六、不悪口(ふあっく)
悪口は言わず、相手を思いやることばで話をする。
七、不両舌(ふりょうぜつ)
どの人に対しても、二枚舌を使わず、温かな気持ちで話す。
八、不慳貪(ふけんどん)
強欲をはり、貪ることなく、感謝の気持ちで過ごす。
九、不瞋恚(ふしんに)
怒りをおさえ、心を落ち着けて、優しい気分で過ごす。
十、不邪見(ふじゃけん)
邪な間違った考えを捨て、どの人にも平穏な気分で接する。

宿坊について

利用する際は、必ず事前に確認・予約をしましょう。
※宿坊では、宿泊費をできるだけ安くして遍路者の便宜をはかっています。
※ホテルや旅館に比べるとご不自由をかける点があります。
※宿坊も浄財によって建てられたものです。施設を大切に使用しましょう。

自動車遍路について

駐車場より遍路姿に身体を整えましょう。寺の山門、仁王門の前に立ったときは、聖域に足を踏み入れているのであるという心の準備は大事であり、遍路姿の基本とするところです。

その他

遍路者は互いに同行の仲間です。行き交うときは、黙礼等をして、相手の道中の無事を念じたいものです。