清滝山 安養院 西林寺

【御詠歌】
弥陀仏の世界をたずね行きたくば
西の林の寺に詣れよ

福授地蔵

納経所前の庭園。お詣りすると1つだけ願いを叶えてくれるという、幸せを授けてくださるお地蔵さん。※画像1

孝行竹

閻魔堂の前。親竹と子竹が離れないで生えている竹で、家庭円満の象徴として信仰されている。※画像2

西林寺の歴史・由来

寺の前に小川があり、きれいな水が流れている。門前にはまた正岡子規の句碑があり、「秋風や高井のていれぎ三津の鯛」と刻まれている。「ていれぎ」は刺し身のツマに使われる水草で、このあたりの清流に自生し、松山市の天然記念物とされている。
縁起によると、聖武天皇(在位724〜49)の天平13年、行基菩薩が勅願により伊予に入り、国司、越智玉純公とともに一宮別当寺として堂宇を建立した。その地は現在の松山市小野播磨塚あたりの「徳威の里」とされ、本尊に十一面観音菩薩像を彫造して安置した。大同2年(807)弘法大師が四国の霊跡を巡礼した際この寺に逗留した。ここで大師は国司の越智実勝公と協議、寺をいまの地に移して四国霊場と定め、国家の安泰を祈願する道場とされた。

このころ村は大旱魃で苦しんでおり、弘法大師は村人を救うために錫杖を突き、近くで清水の水脈を見つけた。寺の西南300mにある「杖の淵」はその遺跡とされ、水は涸れたことがなく土地を潤し、昭和60年の「全国の名水百選」にも選ばれている。
時代は江戸・寛永年間(1624〜44)、火災で堂塔を焼失した。元禄13年(1700)に松平壱岐守はじめ、家老、奉行など諸役人の手により一部を再建、宝永4年(1707)には中興の祖、覚栄法印が村民の雨乞い祈願を成就して松山藩に帰依され、本堂と鐘楼堂の再興に尽力、さらに江戸末期に大師堂と仁王門を復興している。現大師堂は平成20年(2008年)に再建された。

西林寺の見どころ

福授地蔵・孝行竹・寺宝(『四國偏禮繪圖』。最古の四国遍路絵図として貴重。宝暦13年(1763)の刊行。また『四国霊場記』(明治24年・1891刊)も貴重資料。)

第48番札所 清滝山 安養院 西林寺
(せいりゅうざん あんよういん さいりんじ)

宗派
真言宗豊山派
本尊
十一面観世音菩薩
開基
行基菩薩
創建
天平13年(741)
真言
おん まか きゃろにきゃ そわか

アクセス情報

所在地
〒791-1111 愛媛県松山市高井町1007
電話
089-975-0319
駐車場
あり(無料)
宿坊
なし
公式HP
なし

松山インターチェンジから国道33号線を砥部方面へ。森松交差点を左に入り、森松バスターミナルを左折し、杖ノ淵公園先の交差点を左折。直進すると右手にみえます。
⇒ 現在地からのルート案内はこちら

熊野山 妙見院 八坂寺

【御詠歌】
花を見て歌詠む人は八坂寺
三仏じょうの縁 とこそきけ

閻魔堂(えんまどう)

本堂と大師堂の間。「極楽の途」「地獄の途」があり、極楽には美しい浄土が、地獄には餓鬼道、畜生道、修羅道などが描かれている。※画像1

救いの手

本堂にあがる石段の下から10段目の左側。「九難を去る救い」の手とされ、足や目の病に効験ある話が伝わる。※画像2

八坂寺の歴史・由来

浄瑠璃寺から北へ約1キロと近い八坂寺との間は、田園のゆるやかな曲がり道をたどる遍路道「四国のみち」がある。遍路の元祖といわれる右衛門三郎の伝説との縁も深い。
修験道の開祖・役行者小角が開基と伝えられるから、1,300年の歴史を有する古い寺である。寺は山の中腹にあり、飛鳥時代の大宝元年、文武天皇(在位697〜707)の勅願により伊予の国司、越智玉興公が堂塔を建立した。このとき、8ヶ所の坂道を切り開いて創建したことから寺名とし、また、ますます栄える「いやさか(八坂)」にも由来する。

弘法大師がこの寺で修法したのは百余年後の弘仁6年(815)、荒廃した寺を再興して霊場と定めた。本尊の阿弥陀如来坐像は、浄土教の論理的な基礎を築いた恵心僧都源信(942〜1017)の作と伝えられる。その後、紀州から熊野権現の分霊や十二社権現を奉祀して修験道の根本道場となり、「熊野八坂寺」とも呼ばれるようになった。このころは境内に12坊、末寺が48ヶ寺と隆盛をきわめ、僧兵を抱えるほど栄えた。
だが、天正年間の兵火で焼失したのが皮切りとなり、再興と火災が重なって末寺もほとんどなくなり、寺の規模は縮小の一途をたどった。現在、寺のある場所は、十二社権現と紀州の熊野大権現が祀られていた宮跡で、本堂、大師堂をはじめ権現堂、鐘楼などが建ちならび、静閑な里寺の雰囲気を漂わせている。
本堂の地下室には、全国の信者から奉納された阿弥陀尊が約8,000祀られている。

八坂寺の見どころ

閻魔堂(えんまどう)

本堂と大師堂の間。「極楽の途」「地獄の途」があり、極楽には美しい浄土が、地獄には餓鬼道、畜生道、修羅道などが描かれている。

救いの手

本堂にあがる石段の下から10段目の左側。「九難を去る救い」の手とされ、足や目の病に効験ある話が伝わる。

宝筺印塔(ほうきょういんとう)

鎌倉時代の石造層塔で、庫裏前の庭園にある寺宝。

不動三尊(いやさか不動尊)

毎年4月29日に全国より修験者を集め、柴燈大護摩供火生三昧火渡り修行を行っている。

八坂寺の年中行事

柴燈大護摩供火生三昧火渡り修行
日時:毎年4月29 日
霊峰石鎚山登拝行
日時:毎年7月(2回)・10月(1泊2日)
※毎年一般参加者募集

第47番札所 熊野山 妙見院 八坂寺
(くまのざん みょうけんいん やさかじ)

宗派
真言宗醍醐派
本尊
阿弥陀如来(伝恵心僧都作)
開基
役行者小角
創建
大宝元年(701)
真言
おん あみりた ていせい からうん

アクセス情報

所在地
〒791-1133 愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773
電話
089-963-0271
駐車場
あり(無料)
宿坊
なし
公式HP
なし

松山インターチェンジから国道33号線を高知・砥部町方面に走り、えひめこどもの城入り口前交差点を左折し、大友山トンネルを抜け次の信号を右折し八坂寺前バス停を右折約500m先の正面にあります。
⇒ 現在地からのルート案内はこちら

医王山 養珠院 浄瑠璃寺

【御詠歌】
極楽の浄瑠璃世界たくらえば
受くる苦楽は報いならまし

仏手・仏足石の寺

境内にそびえる樹齢約1,000年のイブキビャクシンの大木の下に安置されています。延命、豊作にご利益があるとして信仰を集めています。樹高約20メートルのイブキビャクシンは弘法大師が加持したものといわれ松山市の天然記念物に指定されています。※画像1

一願弁天堂

本堂左手奥の鳥居の中。天女像が祀られ、音楽、智恵、美貌、財宝、福徳に霊験があると伝えられる。※画像2

浄瑠璃寺の歴史・由来

浄瑠璃寺は松山市内八ヶ寺の打ち始めの霊場である。参道入口の石段左に「永き日や衛門三郎浄るり寺」と彫られた正岡子規の句碑があり、お遍路を迎えてくれる。このあたりは遍路の元祖といわれる右衛門三郎のふる里として知られる。
縁起を辿ってみると、行基菩薩が奈良の大仏開眼に先だち、和銅元年に布教のためにこの地を訪れ、仏法を修行する適地として伽藍を建立した。白檀の木で薬師如来像を彫って本尊とし、脇侍に日光・月光菩薩と、眷属として十二神将を彫造して安置した。寺名は薬師如来がおられる瑠璃光浄土から「浄瑠璃寺」とし、山号もまた医王如来に因んだ。

約百年後の大同2年(807)、唐から帰朝した弘法大師がこの寺にとどまり、荒廃していた伽藍を修復し、四国霊場の一寺とした。室町時代の末期に足利幕府の武将、平岡道倚が病に苦しみ、本尊に祈願したところ、ご利益で全快したのに感激し、寺塔を再興して厚く帰依した。
江戸時代の正徳5年(1715)に山火事で本尊と脇侍をのぞいてほとんどの寺宝、伽藍を焼失したが、70年後の天明5年(1785)、地元の庄屋から住職になった僧・堯音が復興に尽力した。堯音は、托鉢をしながら全国を行脚してその浄財で現在の本堂その他の諸堂を再興している。また、社会事業家としても知られ、岩屋寺から松山市にいたる土佐街道に、苦難の末に8つの橋を架けている。
境内の樹齢1,000年を超す大樹イブキビャクシン(市天然記念物)が信仰を得ている。

浄瑠璃寺の見どころ

仏手・仏足石の寺・一願弁天堂・説法石(「おかけください。霊鷲山の石が埋め込んであります」と説明書。)

浄瑠璃寺の年中行事

平和祈願法要
日時:8月15日

第46番札所 医王山 養珠院 浄瑠璃寺
(いおうざん ようじゅいん じょうるりじ)

宗派
真言宗豊山派
本尊
薬師如来
開基
行基菩薩
創建
和銅元年(708)
真言
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

アクセス情報

所在地
〒791-1133 愛媛県松山市浄瑠璃町282
電話
089-963-0279
駐車場
あり(無料)
宿坊
なし
公式HP
なし

松山インターチェンジから、国道33号線を砥部方面へ行きます。重信大橋を越えた最初の交差点で左折。県道23号線を走り、バス停広瀬を右折。久谷方面を目指し走ると右手にあります。
⇒ 現在地からのルート案内はこちら

海岸山 岩屋寺

【御詠歌】
大聖のいのる力のげに岩屋
石のなかにも極楽ぞある

穴禅定

本堂に向かう石段の下。

道開き不動

納経所下の曲がり角、虚空蔵堂裏

岩屋寺の歴史・由来

標高700m。奇峰が天を突き、巨岩の中腹に埋め込まれるように堂宇がたたずむ典型的な山岳霊場である。神仙境をおもわせる境内は、むかしから修験者が修行の場としていたようで、さまざまな伝承が残されている。
弘法大師がこの霊地を訪ねたのは弘仁6年とされている。そのころすでに土佐の女性が岩窟に籠るなどして、法華三昧を成就、空中を自在に飛行できる神通力を身につけ、法華仙人と称していたという。だが仙人は、大師の修法に篤く帰依し、全山を献上した。大師は木造と石造の不動明王像を刻み、木像は本尊として本堂に安置し、また、石像を奥の院の秘仏として岩窟に祀り、全山をご本尊の不動明王として護摩修法をなされた。

一遍上人(1239〜89)が鎌倉時代の中期にこの古刹で参籠・修行したことは、『一遍聖絵』にも描かれており、13世紀末ごろまでにはこれらの不動尊像をはじめ、護摩炉壇、仙人堂、49院の岩屋、33の霊窟などがそのまま残っていたと伝えられる。いつの頃からか、四十四番大寶寺の奥の院とされていたが、明治7年に第一世の住職が晋山した。だが、同31年(1898)に仁王門と虚空蔵堂をのこし諸史料ともども全山を焼失した。大正9年に本堂より一回り大きい大師堂を再建、その後、昭和2年に本堂、同9年に山門、27年鐘楼を復興、宿坊遍照閣は38年、逼割不動堂・白山権現堂は同53年にそれぞれ建立されている。大師堂は国指定重要文化財、寺域は国の名勝、県立自然公園の指定地でもある。

岩屋寺の見どころ

穴禅定・道開き不動・逼割禅定(奥の院・大師堂奥の山道を辿る。)・鈴の音山河(お遍路さんをさわやかに歌ったうた。現住職が作詞・作曲。)・七鳥(三宝鳥、慈悲心鳥、慈悲声鳥、鼓鳥、鈴鳥、笛鳥、鉦鼓鳥。)・初めて発見された植物(イヨクジャク、イワヤシダ、イワヤスゲなどがある。)

第45番札所 海岸山 岩屋寺
(かいがんざん いわやじ)

宗派
真言宗豊山派
本尊
不動明王
開基
弘法大師
創建
弘仁6年(815)
真言
のうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん

アクセス情報

所在地
〒791-1511 愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
電話
0892-57-0417
駐車場
あり(有料)
宿坊
なし
公式HP
http://shikoku88-iwayaji.com/

松山インターチェンジから、国道33号線を久万方面へ行きます。久万中学校前で左折し、県道12号線を走り、国民宿舎古岩屋荘を約3km過ぎた右手にあります。

⇒ 現在地からのルート案内はこちら

菅生山 大覚院 大寶寺

【御詠歌】
今の世は大悲のめぐみ菅生山
ついには弥陀の誓いをぞまつ

掘出観音

昭和9年に大寶寺の山中から掘り出された、金銅製の観音像をお祀りしている。掘り出された観音像は、樹齢千年余りと思われる樹の根元で法華経が一字一石に書かれた約130枚の石に覆われていた。
京都博物館の鑑定によると、観音像は平安時代後期〜鎌倉時代初期のものであろうということである。
身体から病気や悪霊を掘り起こしてくれる有り難い仏様といわれ、信仰されている。※画像1

陵権現

後白河天皇の妹宮をお祀りしている。保元年間(1156〜58)に後白河天皇が御脳の病になられた時、当山に勅使が参詣し当病平癒の祈願を込めた。祈願成就になって多額の浄財を寄進、それによって菅生山に48の僧堂坊舎が建立された。
併せて御皇妹宮が住職としてこられた。妹宮の死後は廟墓と五輪塔を建立して、陵権現としてお祀りし、現在も陵、勅使橋の遺跡がある。
また、後白河天皇直筆の『菅生山』の勅額も残されている。※画像2

大寶寺の歴史・由来

四十三番明石寺からの道のりは約80㎞、峠越えの難所がつづき、歩けば20時間を超す「遍路ころがし」の霊場。四国霊場八十八ヶ所のちょうど半分に当たり、「中札所」といわれる。四国山地に囲まれた標高579mに位置し、境内は老樹が林立し、幽寂な空気が漂う。
縁起は大和朝廷の時代まで遡る。百済から来朝した聖僧が、携えてきた十一面観音像をこの山中に安置していた。飛鳥時代になって大宝元年のこと、安芸(広島)からきた明神右京、隼人という兄弟の狩人が、菅草のなかにあった十一面観音像を見つけ、草庵を結んでこの尊像を祀った。ときの文武天皇(在位697〜707)はこの奏上を聞き、さっそく勅命を出して寺院を建立、元号にちなんで「大寶寺」と号し、創建された。弘法大師がこの地を訪れたのは、およそ120年後で弘仁13年(822)、密教を修法されて、四国霊場の中札所と定められ、これを機に天台宗だった宗派を真言宗に改めた。

仁平2年(1152)、全山を焼失。だが、直後の保元年間(1156〜59)に後白河天皇(在位1155〜58)が病気平癒を祈願して成就され、ここに伽藍を再建し、勅使を遣わして妹宮を住職に任じて勅願寺とした。このときに「菅生山」の勅額を賜り、七堂伽藍の僧堂を備え、盛時には山内に48坊を数えるほどであった。
その後「天正の兵火」で再び焼失、松山藩主の寄進で復興し、江戸中期には松平家の祈願所にもなったが、さらに明治7年には3度目の全焼、火災との苦闘を宿命にした。

大寶寺の見どころ

久万山農民一揆・陵権現・芭蕉塚(芭蕉33回忌の法要を営んだ際に建立されたもの。)

第44番札所 菅生山 大覚院 大寶寺
(すごうざん だいかくいん だいほうじ)

宗派
真言宗豊山派
本尊
十一面観世音菩薩
開基
明神右京・隼人
創建
大宝元年(701)
真言
おん まか きゃろにきゃ そわか

アクセス情報

所在地
〒791-1205 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-1173
電話
0892-21-0044
駐車場
あり(無料)
宿坊
あり(150人・要予約)
公式HP
なし

松山インターチェンジから国道33号線を久万方面へ進みます。久万警察署を過ぎた次の信号で左折、県道12号線を走ります。久万公園前で右折、久万美術館を過ぎたら、左折します。
⇒ 現在地からのルート案内はこちら

源光山 円手院 明石寺

【御詠歌】
聞くならく千手の誓いふしぎには
大盤石もかろくあげ石

幸せ観音

別になし※画像1

弘法井戸

伝弘法井戸※画像2

明石寺の歴史・由来

明石寺が所在する西予市宇和町には、愛媛県歴史文化博物館をはじめ、宇和文化の里の開明学校、申議堂のほか、高野長英の隠れ家、多くの古墳など古代の遺跡が残されている歴史と文化の町である。明石寺にもまた奇逸な歴史の縁起が残されている。
まず、この地は乙女に化身した千手観音菩薩がこもった霊地とされて、古来尊崇されてきた。6世紀の前半、欽明天皇(在位532〜71)の勅願により、円手院正澄という行者が唐からの渡来仏であった千手観音菩薩像を祀るため、この地に七堂伽藍を建立して開創したのが起源とされている。のち、天平6年(734)に寿元という行者(役行者小角から5代目)が紀州熊野から12社権現を勧請し、12坊を建てて修験道の中心道場として法灯を伝承した。

弘仁13年(822)には弘法大師がこの地を訪ねている。荒廃した伽藍を見た大師は、嵯峨天皇(在位809〜23)に奏上して勅命を受け、金紙金泥の『法華経』を納めて、諸堂を再興した。その後、鎌倉時代になってから再び荒れ果てた伽藍の修復に当たったのは、源頼朝である。建久5年(1194)、頼朝は命の恩人である池禅尼の菩提を弔って阿弥陀如来像を奉納、また経塚をきずいて、山号の現光山を「源光山」に改めた。
以来、武士の帰依があつく、室町時代には領主・西園寺家の祈願所として、また江戸時代には宇和島藩主・伊達家の祈願所となり、末寺は70余寺を数えたと伝えられる。

明石寺の見どころ

神仏習合・本堂・しあわせ観音像(客殿の裏にあり、身の丈2m余、長い袂着物姿で、左手に水瓶をもつ慈悲深いお顔の観音さま。)

第43番札所 源光山 円手院 明石寺
(げんこうざん えんじゅいん めいせきじ)

宗派
天台寺門宗
本尊
千手観世音菩薩
開基
円手院正澄
創建
六世紀前半
真言
おん ばざらたらま きり そわか

アクセス情報

所在地
〒797-0007 愛媛県西予市宇和町明石205
電話
0894-62-0032
駐車場
あり(無料)※大型バス/中型バス1000円・マイクロバス500円
宿坊
なし
公式HP
なし

JR卯之町駅から国道56号線を進み、宇和警察署の手前の新郷を左折します。そこから次の新郷を左折し、岩瀬川手前で左折して進むと正面に見えてきます。
⇒ 現在地からのルート案内はこちら

一カ山 毘盧舎那院 仏木寺

【御詠歌】
草も木も仏になれる仏木寺
なお頼もしき鬼畜人天

本尊・大日如来像

鎌倉時代の墨書銘があり、像高1.2mの寄せ木造り。県指定文化財。背面に大師作の小像が胎内に納められている旨の墨書がある。

家畜堂

毎年土用の丑の日に「瓜封じ」の祈祷をし、人間や動物の心願成就を祈念する。

仏木寺の歴史・由来

牛の背に乗った弘法大師の伝説が語り継がれる仏木寺には、境内に家畜堂という小さなお堂がある。ミニチュアの牛や馬の草鞋をはじめ、牛馬の陶磁器、扁額などがところ狭しと奉納されている。近隣の農家では、田植えが終わったころに参拝に行き、牛馬の守護札を受けて帰り、畜舎の柱に貼っていた。往時は農耕をともにした家畜たちの安全を祈願していたが、最近ではペットなども含めて動物一般の霊を供養したり、また、闘牛の飼育者の間にも信仰が広がっているという。
大同2年のころ、弘法大師はこの地で牛を引く老人と出会った。誘われるまま牛の背に乗って歩むと、楠の大樹の梢に一つの宝珠がかかって、光を放っているのを目にした。よく見ると、これは大師が唐から帰朝するときに、有縁の地が選ばれるようにと、三鈷とともに東方に向かって投げた宝珠であった。大師は、この地こそ霊地であると感得、堂宇の建立を決心した。大師は自ら楠で大日如来像を彫造、眉間に宝珠を埋めて白毫とした。これを本尊として安置し、「一カ山仏木寺」と名づけ、草字体で書写した『般若心経』と『華厳経』一巻を奉納されたと伝えられる。

その後、寺は牛馬安全の守り仏、大日さまとして信仰をあつめ、鎌倉時代には宇和島領主・西園寺家の祈祷、菩提寺となるなど隆盛を誇った。戦国時代には戦乱に災いされるなど、苦難の道を余儀なくされたが、再建に励んで面目を一新し、活気に満ちている。

仏木寺の見どころ

本尊・大日如来像・家畜堂・鐘楼堂(四国霊場では珍しい茅葺の屋根。元禄時代(1688〜1704)に再建されたもの。

仏木寺の歴史・由来の年中行事

修正会
日時:1月1日
星まつり
日時:2月3日
大日如来御縁日
日時:4月19日
花まつり
日時:5月5日
きうり封じ祈祷会
日時:7月丑の日

第42番札所 一カ山 毘盧舎那院 仏木寺
(いっかざん びるしゃないん ぶつもくじ)

※「一カ山」の「カ」は王偏に「果」

宗派
真言宗御室派
本尊
大日如来(伝弘法大師作)
開基
弘法大師
創建
大同2年(807)
真言
おん あびらうけん ばざらだどばん

アクセス情報

所在地
〒798-1102 愛媛県宇和島市三間町則1683
電話
0895-58-2216
駐車場
あり(無料)
宿坊
なし
公式HP
なし

⇒ 現在地からのルート案内はこちら

稲荷山 護国院 龍光寺

【御詠歌】
この神は三国流布の密教を
守り給わむ誓いとぞ聞く

本堂

明治の廃仏棄釈令により新たに本堂が建立されて、稲荷大明神の本地仏である十一面観音菩薩像が本尊として安置され、その隣に弘法大師御勧請の稲荷大明神像も一緒に祀られて安置している。※画像1

大師堂

新たに本堂と同時期に大師堂も建立された。※画像2

龍光寺の歴史・由来

宇和島は伊達家十万石の城下町、その市街地から北東に10㎞ほどのところが三間平野。地元では「三間のお稲荷さん」と呼ばれ、親しまれているのが龍光寺で、往時の神仏習合の面影を色濃く伝えている霊場である。その象徴ともいえるのが、山門は鳥居であること。この山門をくぐると仁王像に代わる守護役・狛犬が迎えてくれる。境内には狐とお地蔵さんの石像が仲良く並んでおり、仏と神が同居している。
縁起によると、大同2年に弘法大師がこの地を訪ねた際に、稲束を背負ったひとりの白髪の老人があらわれ、「われこの地に住み、法教を守護し、諸民を利益せん」と告げて、忽然と姿を消した。大師は、この老翁が五穀大明神の化身であろうと悟り、その明神を勧請して稲荷明神像を彫造、堂宇を建てて安置した。このとき、本地仏とする十一面観世音菩薩と、脇侍として不動明王、毘沙門天も造像して一緒に安置し、「稲荷山龍光寺」と号して四国霊場の総鎮守の寺とされ、開創したと伝えられる。

創建のころから神仏習合の寺であった龍光寺は、稲荷寺として信仰され維持されてきたが、明治新政府の廃仏毀釈令により旧本堂は「稲荷社」となった。新たに本堂が建立されて、ここに稲荷の本地仏であった十一面観世音菩薩像が本尊として安置され、その隣に弘法大師勧請の稲荷明神像も一緒に祀られて鎮座している。
三間平野は四季折々の草花が美しく、毎年11月ころにはコスモス祭りが開かれる。

龍光寺の見どころ

本尊と脇侍・「南無阿弥陀仏」の名号宝判・本堂(昭和39年、全国の信徒の浄財だけで再建。)・大師堂(平成5年、総檜の宝形造りで、回廊では四国八十八ヶ所のお砂踏ができる。)

第41番札所 稲荷山 護国院 龍光寺
(いなりざん ごこくいん りゅうこうじ)

宗派
真言宗御室派
本尊
十一面観世音菩薩
開基
弘法大師
創建
大同2年(807)
真言
おん まか きゃろにきゃ そわか

アクセス情報

所在地
〒798-1115 愛媛県宇和島市三間町戸雁173
電話
0895-58-2186
駐車場
あり
宿坊
なし
公式HP
なし

JR卯之町駅から42番・仏木寺を目指します。そこを過ぎたら、利地池手前の交差点で左折、さらに先で2回左折して進むと左手に見えてきます。

⇒ 現在地からのルート案内はこちら

平城山 薬師院 観自在寺

【御詠歌】
心願や自在の春に花咲きて
浮世のがれて住むやけだもの

八体仏

昭和53年、十二支守り本尊として
千手観音菩薩(子年)、虚空蔵菩薩(丑・寅年)文殊菩薩(卯年)、普賢菩薩(辰・巳年)、勢至菩薩(午年)、大日如来(未・申年)、不動明王(酉年)、阿弥陀如来(戌・亥年)
の八体の石像が彫刻されました。自分の干支の守り本尊にお水を掛けて、願いを込めることができます。※画像1

心経宝塔

弘法大師がご巡錫のみぎり、平城天皇の御病気平癒の為に、般若心経のご祈祷をされました。その故事にならい、全国の信者が般若心経の写経を奉納されています。昭和53年に、奉納された写経を納める為に建立。内部に般若菩薩がお祀りされ、地下堂に写経を奉安しております。※画像2

観自在寺の歴史・由来

愛媛県は「菩提の道場」。その最初の霊場で、一番霊山寺からもっとも遠くにあり、「四国霊場の裏関所」とも呼ばれる。寺があるこの町は、美しいリアス式海岸の宇和海に面した最南端で、海洋レジャーの基地、真珠の生産地としても知られる足摺宇和海国立公園の景観を存分に楽しむことができる。
縁起をひも解くと、弘法大師が大同2年に平城天皇(在位806〜09)の勅命を受けてこの地を訪れ、1本の霊木から本尊の薬師如来と脇侍の阿弥陀如来、十一面観音菩薩の三尊像を彫造して安置し、開創したとされている。このとき、残った霊木に「南無阿弥陀仏」と6字の名号を彫り、舟形の宝判を造って庶民の病根を除く祈願をなされた。

平城天皇はまた、勅額「平城山」を下賜し、次の嵯峨天皇(在位809〜23)とともに親しく行幸され、御朱印を下されて『一切経』と『大般若経』を奉納し、毎年勅使を遣わして護摩供の秘法を修された。こうしたことから、この地方を「御荘」と称し、また勅額の山号に因んで「平城」とも呼ぶようになっている。
寛永15年(1638)、京都・大覚寺の空性法親王が四国巡拝の折に宿泊され、「薬師院」の院号を授かっている。このころは七堂伽藍がそびえ、末寺48坊、寺領二千数百石という隆盛を誇っていたという。だが、火災によりすべての堂塔を焼失、その後は宇和島藩主・伊達家の祈願所として旧観の回復につとめ、法灯を守っている。

観自在寺の見どころ

本尊と脇侍・「南無阿弥陀仏」の名号宝判・本堂(昭和39年、全国の信徒の浄財だけで再建。)・大師堂(平成5年、総檜の宝形造りで、回廊では四国八十八ヶ所のお砂踏ができる。)

観自在寺の年中行事

大師縁日
日時:3月21日
花まつり
日時:4月8日
大師誕生会
日時:6月15日
大師まつり
日時:8月21日
大師縁日
日時:10月21日

第40番札所 平城山 薬師院 観自在寺
(へいじょうざん やくしいん かんじざいじ)

宗派
真言宗大覚寺派
本尊
薬師如来(伝弘法大師作)
開基
弘法大師
創建
大同2年(807)
真言
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

アクセス情報

所在地
〒798-4110 愛媛県宇和郡愛南町御荘平城2253-1
電話
0895-72-0416
駐車場
あり ※山門下:普通車15台、小学校前:普通車5台
宿坊
あり(20人・要予約)※素泊まりのみ
公式HP
http://www.kanjizaiji.com/

JR宇和島駅から国道56号線を高知県四万十方面へ。愛南町に入り、1つ目の信号(八幡野神社前)を左折、さらに400m先の信号を左折。
⇒ 現在地からのルート案内はこちら

赤亀山 寺山院 延光寺

【御詠歌】
南無薬師諸病悉除の願こめて
詣る我が身を助けましませ

眼洗い井戸

本堂の右手。大師は「宝医水」と名づけ、眼病にも効くとされ、眼の周りを浸している遍路さんが多い。※画像1

赤亀の石像

赤亀伝説をモチーフにした石像。尚、本物の鐘は現存しており、寺で保管されている。※画像2

延光寺の歴史・由来

土佐路の西南端、「修行の道場」最後の霊場である。
現在の山号、寺名の由来にかかわる竜宮城の縁起からひも解こう。時代は平安中期、延喜11年(911)のころ、竜宮に棲んでいた赤亀が背中に銅の梵鐘を背負ってきたという。僧たちは早速これを寺に奉納して、これまでの山号、寺名を「赤亀山延光寺」に改めた。この梵鐘には、「延喜十一年正月…」の銘が刻まれ、総高33.6㎝、口径23㎝の小柄な鐘で、明治のはじめ高知県議会の開会と閉会の合図に打ち鳴らされていたともいわれ、国の重要文化財に指定されている。

縁起を寺の起源にもどそう。神亀元年に行基菩薩が聖武天皇(在位724〜49)の勅命を受けて、安産、厄除けを祈願して薬師如来像を彫造、これを本尊として本坊のほか十二坊を建立したのが開創とされている。当時は、薬師如来の瑞相にちなんで亀鶴山と称し、院号は施薬院、寺名を宝光寺と呼び、また、本尊の胎内には行基菩薩が感得したという仏舎利を秘蔵したと伝えられている。
弘法大師がこの寺を訪ねたのは延暦年間(782〜805)で、桓武天皇(在位781〜806)の勅願所として再興、日光・月光菩薩像を安置して、七堂伽藍を整えた。このとき大師が錫杖で地面を突いて湧き出た霊水が、今日に伝わる「眼洗い井戸」である。

延光寺の見どころ

眼洗い井戸・延宝8年(1680)建立の石碑・大赤亀の石像(竜宮城伝説を象徴しており、赤い大きな亀が背中に鐘を乗せた姿をしている。仁王門をくぐった右手にある。)

延光寺の年中行事

節分会
日時:2月3日
厄除祈祷会
日時:2月初午
縁日大祭
日時:8月21日

第39番札所 赤亀山 寺山院 延光寺
(しゃっきざん じさんいん えんこうじ)

宗派
真言宗智山派
本尊
薬師如来
開基
行基菩薩
創建
神亀元年(724)
真言
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

アクセス情報

所在地
〒788-0782 高知県宿毛市平田町中山390
電話
0880-66-0225
駐車場
普通50台・マイクロバス10台・大型5台(無料)
宿坊
なし
公式HP
なし

土佐くろしお鉄道宿毛駅から、中村市街を目指す方向で国道56号線を走り、バス停寺山口のところを左折。そのまま約1km直進し、正面にあります。
⇒ 現在地からのルート案内はこちら